2014/11/29

STAR WARS Ep.7のティーザー公開


Xウィングファイター、TIEファイター、ミレニアムファルコンが地球型惑星の大気圏内どころか地表や水面すれすれで高機動運動・・・スターウォーズの世界観も大変更ですか、作り手の知的な感じ(ちゃんと考えてる感)が下がる一方ですなぁ。

朝日vs読売、低レベルであっても...:補足

 先のエントリの補足です。なぜ朝日新聞の記事が駄目なのかについて。

 最大の問題点は事実関係を全く明らかにしていないこと、となれば客観的に有効と思われる具体的な再発防止策が語れるはずもない。そもそも、記事の元ネタはれっきとした調書、しかもそれを入手しての記事となっている。記事を書いた人間、記事の内容をチェックした人間とその具体的なチェック範囲に何ら言及がないのでは、処分した人間が本当に処分されるべきだったのかも不明だ。

 「記事を書いた人間は調書を読んでいた」...それすら不明確である。結局のところ、調書入手から記事の出稿に至るまでの「事実関係」が大事なのだ。要らぬ推測を招き、地に落ちた朝日新聞社の信頼はもはや戻らない。「事実関係」の秘匿が意図的ならばもはや報道機関というなら犯罪と言って良いし、「事実関係」を確認すらしていないなら報道機関としてはもはや腐りきっている。記事内容は様々な可能性を否定しないため、実際に起きた事の矮小化の意図すら残る。可能性は幾らでも考えられ、それによって事態の重大さは全く異なる。
  • 記事の執筆者は調書を読んでいない。調書を読んだ上司が記事内容を執筆者に指示し、執筆された記事をそのまま出稿。
    ・・・この場合は組織的な悪意が疑われる。執筆者には罪は無い。
  • 記事の執筆者、上司は調書を読んでいる。読んだ上であの記事を執筆し、出稿した。
    ・・・この場合は悪意の存在は明確、組織的な「捏造」である。
  • 記事の執筆者は調書を読んでいたが、上司は読んでいなかった。上司は記事内容と調書内容との整合性をチェックしないまま出稿した。
    ・・・この場合は執筆者に悪意の存在は明確、個人的な「捏造」である。上司は職務怠慢を最低ラインとして、「故意」による「捏造」ほう助も疑われる。
  • 調書の入手方法がそもそも違法であった。
  • 調書を持ち込んだ人間がいて、かつ記事内容もいっしょに売り込んできた。調書を持ち込んできた人間や経緯は明らかにできない。
などなど。

 「事実関係を重視しない姿勢」は朝日新聞社がかねてより積み重ね、さらに今でも積み重ね続けている文化のようである。「捏造内容」のレベルすら低いのはおそらく馬鹿だからではない、「事実関係を重視しない姿勢」が「捏造内容」に厚みを与えることができないのである。「吉田調書内容の捏造」すら、朝日新聞社には手に余る高度な知的作業だったというだけなのである。「捏造」の一つもまともにできない組織が報道なんて知的作業が出来る筈もないのでは?

朝日vs読売、低レベルではあっても...

リスト紙1枚分の差は本質的に大きい。敢えて例えれば常識、礼儀をわきまえた社会人3年生とDQNな母親の回りで騒ぎまくっている3歳児ぐらいの差かな?

 朝日新聞デジタル記事「『吉田調書』報道で前報道局長ら6人を処分 朝日新聞社」ですが、総合評価は9点/100点満点。
以下、引用です。他人事感が半端無い、マネしちゃいけない落書きモドキ。 朝日新聞社にはまだまだ落ちる余地があるようで、しかも自ら更に落ちて行きそうで正直凄い。おそらく普通の日本人の感覚では理解不能。
2014年11月28日14時45分

 朝日新聞社は28日、東京電力福島第一原子力発電所の事故をめぐる「吉田調書」報道で5月20日付朝刊の記事を取り消したことに伴い、6人の処分を決めた。
 記事を出稿した特別報道部の市川誠一・前部長を停職1カ月、市川速水・前ゼネラルマネジャー(GM)兼東京報道局長、渡辺勉・前ゼネラルエディ ター(GE)兼東京編成局長、出稿を担当した前特別報道部次長の3人を停職2週間、取材チームの前特別報道部員と前デジタル委員を減給とした。いずれも 12月5日付。
 朝日新聞社は5月20日付朝刊で、所員らの9割にあたる約650人が吉田昌郎所長(故人)の第一原発での待機命令に違反し、10キロ南の福島第二 原発に撤退したと報じた。しかし、吉田所長の発言を聞いていなかった所員らがいるなか、「命令に違反 撤退」という記述と見出しは、多くの所員らが所長の 発言を知りながら第一原発から逃げ出したような印象を与える間違った表現と判断し、記事を取り消した。その際、事態の重大さから、杉浦信之取締役の編集担 当職を解任したほか、市川速水GM、渡辺GE、市川誠一部長(いずれも当時)の職を解いた。
 また、慰安婦報道の問題なども含めた一連の事態に対する経営の責任を明確にするため、12月5日には木村伊量社長ら3人の取締役が辞任、取締役1人が執行役員へ降格、執行役員1人が辞任することを決めている。
     ◇
 〈西村陽一取締役・編集担当の話〉
 吉田調書報道に関し、本社の第三者機関「報道と人権委員会」から「読者の視点への想像力と、公正で正確な報道を目指す姿勢に欠ける点があった」と 厳しい指摘を受けました。これまでの社内の調査の結果、取り消しに至った記事については、意図的な捏造(ねつぞう)ではなく、未公開だった吉田調書を記者 が入手し、最終的に記事として送り出す過程で思い込みや想像力の欠如があり、その結果、誤った記事を出稿した過失があったと判断しました。
 さらにそうして出稿された原稿のチェックや評価、取材指示などについても上司が果たすべき役割を十分に果たさず、組織として誤りを防げなかったこ と、掲載後に受けた批判に適切に対応しなかったことなども大きな誤りであったと判断しています。こうした判断を踏まえて、職責が重い人間に、より厳しい処 分を適用しました。
 東京電力福島第一原子力発電所の所員の方々や、みなさまに改めておわびをするとともに、本社は今回の事態を非常に重い教訓と受け止め、信頼を得られるよう全力で努めてまいります。

2014/11/26

ふふふ

 京都大学の先生とやらの「嫌韓の分析」は寒い、実に寒い。色々大変ですね、ふふふ。論理性0点、分析力0点、文章30点、はい書き直し。


 それはさておき、一般的な日本人というのはこんな感じじゃなかろうか。
  • 嘘はきらい、ただし「良い嘘」ってのもあることはある。
  • 嘘つきは大嫌い。
  • 嘘がばれると開き直る人は軽蔑の対象。
  • 同じ失敗を繰り返す人、集団は馬鹿。
  • 口だけの人、集団は軽蔑の対象。
  • 馬鹿を実質的に公言している人、集団は軽蔑の対象。
  • 不勉強が許されるのは一回だけ。
  • 馬鹿は相手にしない、ただし自分に火の粉がかからない限りは。
  • イデオロギーに結論を合わせることしかできない人は馬鹿、しない人は軽蔑の対象。
    宗教的しがらみや二項対立的な硬直した思想とは比較的無縁ゆえに、思想、発想の自由さは日本人の強みと感じるところ。
 鎖国時の日本のように内側だけ見ていれば良い社会では「無視」が軽蔑に続く社会的制裁として有効に機能した。しかし、文化や宗教の異なる外部の第三者(つまり外国)が介在する情報的に開かれた社会では、「無視」はもはや制裁としての機能は果たせない。そういう観点からは、日本、ひいては日本人は結構重大な岐路に立っているように思う。つまり、日本人も「攻撃」に転じなきゃならないんじゃないかと言う事、「反撃」はもう始まっているからね。

 ナイーブさにつけ込む工作?長期化覚悟のガチな提訴?どうせやるなら本気で行こうよ。

 今回の衆院選、そういう意味合いを感じている日本人がどれくらい居るかが多少問題。言わぬが華というか、日本人的阿吽の呼吸と言うか、(今日的な意味での)空気を読んで、どうぞ。

2014/11/23

奥さん、論文査読お願いします。- 雑感アゲイン

 先週頭に久しぶりに英文論文を投稿した。おそらく査読が始まったころだと思う。新規性には問題ないだろうが、如何せん英語が下手なのは英語ネイティブに添削してもらっても限界がある。

 かと言って、とてつもない事を発見した訳ではない。むしろ何故同じことをやる人間がこの40年間に現れなかったのか、とすら思う様ななんちゃ無いことである。ただし有効性、汎用性は明らかに高いと思う。他人にやられていたら、もの凄く悔しい思いをしただろうと思う。と言う訳で、ここ20年くらいの関連論文を1ヶ月ほどひたすら読み漁った。他の研究者が既に同じ結果を発表していたらとても恥しいじゃないですか、着想から結果の確認まで高々3日程の内容なんだから。

 で、何となく見えてきたのが近年論文数の増加が著しい中韓在住研究者の論文内容の一般的傾向である。はっきり言って「まだ」面白くない。

 韓国研究者はとにかく一人当たりの論文数が多い。 おそらく所属機関内での評価に論文数が効くのであろう。ただ結果として試験結果の出し惜しみとも取れる傾向がある。また、常に新しい試験結果は出てくるが、結果評価に用いる手法やモデルは30年前のままなのである。結論の「これらモデルは試験結果と合わなかった」が予定調和とすら感じられるぐらいなのである。試験結果を共有してくれるのは有難いし、その点において新規性もあるのだが、しょせんそこまでなのは遺憾としか言いようが無い。本来、独自の試験データを持つ研究者が一番強いはずである。他の研究者が打ち破れない壁を文字通りぶっ壊すための鍵を持っている可能性があるからだ。先行研究者の知見を発展的に打ち壊す、そういうパワーが論文から感じられないのが「まだ」面白くない理由の一つと言える。こと知的活動においては量は質を凌駕できないのが現実だ。

 この種のパワー、という観点からは、中共研究者の論文から読み取れる研究開発姿勢は韓国からも10年以上遅れている。何故それをやるかは理解できるが、試験自体が他の研究者の後追いに過ぎないことが多い。国家プロジェクト絡みなんだからもっと大規模な試験をやれば良いのにと思うのだが、米国大学の試験装置みたいなレベルで留まっている感じがぬぐえないし、試験結果自体が新しいものになり得ない。しかし、導き出す結論は無理筋までに大きいことが多い。やった内容、結果と結論の内容の間のギャップが激しいのだ。「それは言い過ぎだろう」と突っ込みたくなる論文が多いということだ。質が伴わないのはものさびしいものである。

 一般化はできないし、やるべきでもないが、心象としての傾向はズバリ、「韓国の研究者は論文の数を多く見せたい、中共の研究者はやった事を大きく見せたい」だ。これら、各々が所属する集団の文化をも反映しているのではとすら感じられる一種のステレオタイプを打ち破る研究者の登場を心待ちにしている、というのは偽らざる心境だ。重要なのは論文自体、という当たり前の姿勢を是非示して欲しい。

 誰が何と言おうが研究開発には「王道」がある。王道を本当の意味で離れて新しい何かを手に入れる、或いは王道を極めるためには、「王道」自体を理解することが必須と言える。韓国、中共の研究者に論文を介して共通して感じるのは、彼らが「王道」を歩みつつ、それから離れる意思がないように見えることだ。果たして彼らが王道を本当に理解しているのか、意識してその道に留まっているのかは現時点では私には分からない。

「給水ぐらいで自衛隊使うな」って...

 長野県で地震、先の大震災の経験者としても被害が最小限である事を心から祈りたい。

 ネットの一部で「給水ごときで軍隊(自衛隊)使うな」との声もあるようだが、それは能天気に過ぎると言っておこう。地方自治体の危機管理能力なんて知れているのが実態で、飲料水の確保は死活問題だ。

 個人的な経験だけで言うが、自衛隊の給水作業は効率良く、きめ細かく、心配りが効いている。能力には限りがあるが、それを踏まえた運用は信頼、信用に繋がる。少し具体的に書くと、私の居住地域では自衛隊は給水タンクと牽引車を2組用意していて、上水施設への水補給と被災者への給水を交互に行っていた。給水タンクの到着から給水開始までの作業もてきぱきしており、待たされる感じは無かった。給水タンクが到着しても、「どうすればいいの?」といった雰囲気で多くの人間が立ちつくしていた地方自治体とは対照的だった。しかも24時間体制である。

 繰り返すが、「給水ごときで軍隊(自衛隊)使うな」なんて言う人間は想像力が著しく欠ける、現実を知らない野外の存在に過ぎない。

 私の場合は早朝から11時間待ちで飲料水を手に入れる事が出来たが、自衛隊によりほぼ常に給水が行われている状況を目にしていなければとても冷静に待ってはいられなかったろう。

 自衛隊投入前の自治体の対応では30分余りで給水タンクが空となり、かつ当日に追加の水補給も無かったことがあったという。集まった住人の1/10程度しか水を受け取れず、給水場所はかなり険悪な雰囲気になったという。食料と水を求める人々の行列の持つ独特の緊張感は、その場にいた人間にしか分からないだろう。

 それと、有志者の活動についても触れておかないといけない。

 私の居住地域は町工場が少なくなく、可搬式水タンクとそれらを輸送できるトラックを持つところも多い。地方自治体があたふたする中、自衛隊派遣前に給水に活躍したのは町工場の人々だ。タンクの容積は限られ、トラックのガソリンもやがて切れるのは分かっていながら、若手社員と社長、そして近所の人々としか見えない集団がてきぱきと水を輸送、供給する姿は頼もしかった。町工場の社長さん達と言うのは概して意思決定能力が高く、指示も的確、やるとなったらやるが引き際も逃さないもの、社長の肩書は伊達ではないのだ。しかも自衛隊員達の作業の様子も良く見ていて、自衛隊員と情報交換をしているような姿も見られた。結局、地方自治体の水供給作業も彼らが手伝い始めてから効率が格段に良くなっていった。

 これらの流れもあってか、私の近所では自衛隊の活動を高く評価する声が多く聞かれた。対して終始車の流れを制御できなかった警察はあまり評価されなかった。

 あとこぼれ話をひとつ。

 私は米陸軍の旧型野戦ジャケットを持っている。未使用のまま放出されたものらしく、中古感は全く無い。早朝の薄暗い中(停電中なので町に灯りはない) それを着て近所の湧水を汲むためにペットボトル詰めたアリスパックを背にとぼとぼ歩いていると色んな人に声をかけられた。曰く、「頑張ってね」「有難う」「状況はどうなっているのか、何か情報を知らないか?」「水質の検査に来たのか?」「ちょっと力仕事を手伝ってくれないか?」「病院に給水車を直接回してもらえないか」などなど。一種の笑い話としてこのエピソードが紹介できる現状を心から嬉しく思う。

2014/11/22

FIAT 500 Twinair Dualogic インプレッション - 1年間乗ってみて

インプレ最終回、結論から言えば「ぞっこん」です。

まずは前提となる条件からのおさらい。
  • 車はTwinairエンジン、Dualogic(オートマチックモード付きクラッチペダルレスシーケンシャル5段トランスミッション)、 ただし足回りのセッティングはほぼマニュアル車500Sと同等。
  • 乗り換え前の車は、先代のFIAT Nuova Panda Plus、1.2ℓFIREエンジン、Dualogic(同上)。
  • 用途は主に通勤で方道約9km。行き(出勤時)のみ軽い渋滞あり。高速道路使用は年に2、3回で方道70~150km。 
  • エコモードは酷い渋滞時以外は未使用、スタート&ストップは基本的に常時ON。
  • 停止のための減速時以外はマニュアルモードでシフト操作、エンジンブレーキも多用。
 ただでさえ足回りが日本車一般と較べて硬めの欧州車でかつ スポーツ仕様なので、明らかに足回りは硬いです。道路事態やマンホールの段差をもろに拾うので、好き嫌いは分かれるでしょう。私自身は運転しながら路面状態が把握できる方が好きなので、むしろ好ましいぐらいです。コーナリング時の車体のロール(横方向傾斜)はほぼ0で、ここは一旦ロールはするもののきっちり戻る(コーナリング後に反対方向へロールすることがない)先代Pandaとも味付けが違います。

 先代Pandaでは50km/h以上でのコーナリング時に感じたアンダーステア感(ハンドルを切ったほど曲がらない)は全くありません。少なくとも街乗りで使う速度域(70km/h以下)ではアンダーステアは感じません。その代わり、先代Panadaでは登り坂のカーブで多用したタックイン(コーナリング時にアクセルを緩めて速度を落とした瞬間に、ハンドル角度はそのままでもきゅっとより曲がる。)は使えません。一般的にアンダーステアが出るという事は「車がそういう運転はやめてと言っているに等しい」訳ですから、先代Panadaにとっては厳しい運転をしていたという事でしょう。実際、先代Pandaではコーナリング時にタイヤが鳴る事が多々ありました。が、500ではタイヤを鳴らしたことはまだ一度も有りません。ステアリング感は高速道路走行時でも変わらず、「ハンドルを切った分だけ曲がる」という感じです。500で初めて高速道路を運転した際、アンダーステアが出ることを前提に先代Pandaの感覚で車線変更をしたところ、あまりに急激に曲がったのでびっくりしたぐらいです。

 先代Pandaと較べると重量は+5%、ただし馬力は+30%ですから、動力性能には今のところ不満はありません。Twinairエンジンの応答性は非常に高く、これまた「アクセラレータ ペダルを踏んだ分だけ回る」といった感じです。3000回転を狙ってアクセラレータペダルをやや深めに踏み込んだ状態で2400回転を越えたらマニュアルでシフトアップという加速操作なら、3速に上げた時点でほぼ60km/hに達してしまいます。最大トルクが1900回転で出るのがTwinairエンジンの特徴(FIRE系エンジンは3000回転付近)で、これが良好な加速特性に寄与していると思います。このためFIRE1.2ℓエンジンを搭載した先代Pandaの「3速で引っ張って」とは一味違います。気を付けないといけない点は、アクセラレータペダルの踏み込み具合はそのままで5速までシフトアップするとストレス無く80km/hを余裕で越えてしまうこと。望む通りに「加速し、止まり、曲がる」ため一体感は得やすいのですが、「ドライバーが車の一部になって」エンジンや車自体が望むような運転をしてしまうと道路交通法i違反は必至です。

 速度は160km/hまで確実に出ます。ちなみにカタログスペック上の最高速度は170km/h超です。120km/h辺りまでの加速にはエンジンのトルクが太い2000回転超の領域が使えるので何らストレスはなく、高速道路合流時に速度不足となるような心配もありません。140km/h辺りでドアミラー付近からの風切り音が気になり始め、加速感は頭打ちになってきます。ただし、高速道路での追い越しのための110km/h付近から140km/h付近までの加速にはほとんどストレスはありません。高速道路でもアンダーステア感はほぼ無く、路面の凹凸はがつがつ拾うものの接地感が失われることはありません。ただし、これらはあくまでで好天時の話なので念の為。先代Pandaで雨天時に高速道路を走った際には、時折タイヤが滑ってるような感覚がありました。エンジン回転数は120km/h巡航時に5速で2800回転程度、アクセラレータペダルは気持ち踏んでいるだけなので瞬時燃費表示には平然と20~40km/ℓの値が示されます。エンジンを3000回転以上回そうとするとそれなりにアクセラレータペダルを踏み込む必要がある、といった感じでしょうか。なお、高速道路走行時にエンジン振動が気になることはありません。

 Twinairエンジンのトルクバンド下限は1400回転付近にあります。ですから、この辺りの回転数でアクセラレータペダルを踏み込むとエンジンは「どっどっどっ」とばかりに低振動数で大きく振動します。これは結構気持ち悪い振動で、「酔う」人がいるのも分かります。一度わざと1400~1600回転中心で運転してみたら30分程度で私も気分が悪くなりました。Dualogicをオートマチックモードにしておけば、シフトアップ直後にアクセラレータペダルを緩めるといった意地悪な運転をしない限りはこれらの回転数領域は使われません。マニュアルモードならば尚更回避は容易です。先代Pandaはエンジンのトルクバンド下限を積極的に使う事で大幅に燃費改善が可能(私の実績は3000km平均18.6km/ℓ)で、エコモードでもこの回転数領域を積極的に使うようになっていました。つまり、先代Pandaのエコモードは「エンジン回転数を上げない」というものでした。対して500のエコモードはシフトアップ時のエンジン回転数は通常モードと同等のまま、エンジンの燃料噴射量などを調整して燃費向上を図ります。この違いは、「Twinairエンジンではトルクバンド下限付近のエンジン回転数が振動のため使えない」という判断に基づくものだと推測しています。4速まではDualogicに任せてとにかく加速、巡航速度で可能ならマニュアルで5速にシフトアップして1700回転ぐらいを使う、という運転の方がだらだら加速するよりも平均燃費は良くなるんじゃないかと思います。私の500の実績は1000km平均で17.0km/ℓ。

 2気筒エンジンのためかエンジンブレーキは「エンジンの音の割には」効きません。特に2速で効かない印象で、減速時に2速にシフトダウンするとアクセラレータペダルを踏んでもいないのに「ぬるぬるっと僅かに加速する」感じを受ける事があります。この特性は正直不満、とういうかちょっと気持ち悪いところですね。Dualogicも熟成され、先代Pandaの鬼門であった「緩傾斜を1速で下っている際の自動半クラッチ解除時のかっくんがくがくがく」に類する「分かっていても避けられない」困った挙動は完全に無くなりました。

 走行速度メーターとエンジン回転数メーターのレイアウトは一部で「読みにくいのでは?」という声もありました。しかし、要は慣れとメーターのレンジ設定の問題です。2000回転超付近、60km/h超まで の運転条件であれば両者の針の位置は近くて一目で両方とも確認できます。また、Twinairエンジンならエンジン回転数はエンジン音、トルク変化を反映したアクセラレータペダルの踏込み量と加速感との関係で3000回転ぐらいまではメーターを見なくとも直ぐ分かるようになりますよ。

  さてFIAT 500 Twinair、癖はあるけどキビキビ感に満ちた良い車だと思います。少し寄り沿ってあげれば「癖は最大限生かすべき特徴」となります。ガチガチ行きたければマニュアルトランスミッションの500S、更にパワーが欲しければアバルトもあります。ちょっとなんちゃってクロス感は否めませんが500Xも控えています。現行PandaもTwinairエンジン搭載となりました。噂では500は千葉県の一部で物凄く普及してしまって食傷気味だとか、でもそれはあくまで「見た目」の話。同じ500でもFIRE1.2ℓ、FIRE1.4ℓ、Twinair、更にはアバルトとエンジンが変われば旋回半径(Twinairエンジンは小さいので前輪の最大舵角も大きく取れるそうです)どころか可能な走りも全く別物なのです。

2014/11/08

クライスラーの名前で出ています。

 愛車FIAT500 Twinairの一年点検に行ってきました。ちょっと健忘癖がある様ですが車としては問題無し。先代愛車のNuova Pandaが120km/hぐらいで加速が頭打ちという高速道路走行にはちと辛かったことを思うと、120km/hからも十分加速が得られるFIAT500 Twinairは周囲の流れに合わせるのが楽チン。

 さて、エントリタイトルはディーラーの担当者との雑談で出てきた話。エクステリアデザインという点に限れば、個人的に大好きな車はまずランチア・ストラトス、次いで先代(2代目)のランチア・イプシロンってあたり。だから先代イプシロンに乗っていた可能性もあった筈なんですが、日本国内に正規ディーラーが当時は無かった、と言うのが現実。

 二代目イプシロンが出たのは2002年。これを既に目にしている以上、デザイナーがTVCMで自らのデザインについて何を語ろうが、所詮日産のデザインインはランチアやルノーの劣化版にしか見えなかった訳です。特にリアのデザイン処理は日本車は総じて不格好、かつフロントとの不整合具合については個人的に醜悪さを感じる事が多いぐらいです。その辺りが分かっているのはスズキ、次いでマツダぐらいじゃないかなぁと思います。マツダが次点なのは処理方法が似た先行品があるためで、本当の実力が試されるのは現世代以降でしょう。ホンダは完全にデザイナーにタレント不在ですね、とにかく醜くて馬鹿っぽい、機能性とも完全に乖離しちゃってる。N-BOX/N-oneとHUSTLERとのエクステリアデザインの「質」の差は歴然、HUSTLERにはこの車にどういう外観を与えるべきか考慮した感が強いですが、N-oneなどは外観変えてみました感しかないですね。トヨタは整合性と言う点で日産やホンダと較べればマシですが、方向性と言うか何がやりたいのかが分からないというか、少なくとも「美」と無関係な感じで魅力は全くありません。スバルは近年やや迷走中、アクが強くなくなった分だけ受け入れやすくはなってます。ダイハツ、三菱自工のデザインにはここんところ見るべきものは無いですね。

 閑話休題。

 ランチアはアルファロメオと同様にフィアットグループです。が、「アルファロメオとランチアは同一店舗で扱ってはいけない」との決まりがあったため、そもそもアルファロメオの日本法人を起源に持つ当時のフィアット・ジャパンはアルファロメオとフィアットの併売故にランチアが扱えませんでした。このあたりの話をディーラーでしていたら、 「(三代目は)クライスラーで扱ってますよ。」とあっさり。

 帰宅後に調べてみると確かにその通り、1年以上前にクライスラーの名前で出てました。 プラットフォームもエンジンも500と基本的に同じの様です。ただし二代目と較べるとエクステリアデザインが明らかに米国車寄りとなったのはちと残念。ちなみにフロントグリル周りは6万円程度でランチア版に交換できるそうです。

 あと、赤色(所謂アルファロメオの赤色)の500特別仕様車がありましたが、先週のディーラー入庫時点でもうディーラー割り当て分は売約済みとなったそうです。「塊」感が出る色なので小さくて丸い500には結構合ってると思いますね。それとPanda 4x4もありました(白と黒のまさに正調Panda)。先代Nuova Pandaも4x4も国内販売されましたが、左ハンドルのみだったのが災いしてか売れなかった様です。今回は右ハンドルで6速マニュアルですが果たして?

 おまけ。フィアット500 ソレントへ行く - 太陽と海と500ツアー

2014/11/03

やっと請求権協定を踏まえた展開?

 相変わらずkoreaしているニュースばかり聞こえて全く面白くも無いので韓国方面ほぼ放置だったのですが、すわ、態朝鮮日報記事「強制動員被害者 韓国政府に請求権資金の返還求め提訴へ」です。

 やっと日韓請求権協定の取り決め内容、趣旨を踏まえた動き?が韓国にあったようです。請求権協定はもちろん双方向、日本が請求権を放棄している事案もあるのです。とは言え、やっと当たり前の展開ですか…と思ったらやっぱり反日国家、「日本の免責の口実を与えた政府」って挟んじゃうあたりはやっぱりねじくれててkorea(韓国する、という動詞)です。
 日本による植民地時代に軍人や軍属などとして強制動員された韓国人被害者の遺族が韓国政府を相手取り、1965年の韓日請求権協定で日本から無償で受けた資金の返還を求める訴訟を起こす。

 軍人・軍属・労務動員被害者でつくるアジア太平洋戦争犠牲者韓国遺族会は3日、会見を開き、1人当たり1億ウォン(約1050万円)の被害補償金返還訴訟をソウル中央地裁に起こすと明らかにした。原告は軍人・軍属被害者の遺族3人。

 遺族会は「韓日請求権協定の調印で日本から援助を受けた資金8億ドルのうち、無償資金3億ドルは軍人・軍属被害者への補償金だった。その資金を基に経済を発展させただけに、国はこれを被害者に返すべきだ」と主張した。

 訴訟代理人の法務法人は「日本の裁判所は強制動員の違法性と請求権の効力を認めていない。協定を結び、日本の免責の口実を与えた政府は被害者に一部の資金を返すべき」と指摘した。

 日本政府は強制動員被害者の賠償要求に「請求権協定で問題は完全に終結した」との立場を示している。

 今回の原告の一部は1991年、強制動員について東京地裁に損害賠償請求訴訟を起こしたが、同地裁は2001年、訴えを棄却。請求権協定で、3億ドルを無償で韓国政府に供与しており、被害補償は韓国政府が責任を持つべきだとした。

2014/11/02

やっと「宇宙戦艦ヤマト 復活編」を観ました。

 「さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち」にギリギリ引っかかっているオッサン世代の視点からは、実写版「Space Battleship Yamato」、「2199」とは較ぶべくもなく遥かに「ヤマトらしさ」を感じてしまう作品。ヤマトの無双ぶりは気持ち良いぐらい。

 作品として特筆すべき点のひとつは3DCGカットの他のカットとのなじみの良さ、画作りのセンスがあるとこうなるのか、という好例ではないかと思う。

 「Space Battleship Yamato」は悪い意味でCG屋の手癖、実は安く上げるための合理的ワークフロー、の枠をはみ出すことが無く、結果的にクリエイティビティは今二つ。明らかに参考としたであろう米国TVシリーズ「Battlestal Galactica(リメイク版)」の洗礼を浴びていた身としては、質はTVシリーズレベルと同等か及ばないとの印象を持たざるを得ない。画として具体的に見せる、という観点のクリエイティビティにも乏しい。動きにアニメ的なタメが無いのは当然としても、ゲーム用物理エンジン的な「慣性力」感を払拭できなかった点は単純に製作側の汚点であろう。使ったレンダリングエンジン(CGソフトによって意外に癖がある。特に点光源の処理結果)がアマチュアの私にも分かるのはポスト処理に余り手をかけていない、或いはレンダリング画像で良しとしたとも考えられるが、「それで良いのか(誰にでも作れる画で良いのか)?」という話。

 「Battlestar Galactica」の3DCGカットにしても、VFX専門スタジオZoicとUniversal社のインハウスVFXチームとの画の質の違いは歴然で、Lightwave3D丸出しのインハウスVFXチームの仕事は決して褒められるものではない。「安かろう悪かろう」の典型例、或いはアイディアを持つアーチスト集団と想像力に欠けるエンジニア集団との違いとでも例えられようか。

 また「2199」は結局のところ手書きの焼き直しに過ぎず、レイアウトは基本的に非凡。モーション付けはタメがあったり無かったりのバラつきが大きく、アウトラインシェーダーとセルシェーダー(輪郭線とセル塗りをシミュレートするもの)の使用が他のカットとの断絶感をむしろ強調してしまうというのは皮肉な話だ。

 「宇宙戦艦ヤマト 復活編」でも全ての3DCGカットが良いとは当然言わないし、言えない。個人的には「どういう順番で3DCGカットが製作されたのか?」がかなり気になる。大雑把に言って、ストーリーの進展とともに3DCGカットのなじみがどんどん良くなっていくからだ。これは単に後半に集中しがちな重要なカットに時間をかけたというだけなのかも知れないが、一作の中で「地球の3DCGカットの出来」にあんなに落差のある作品は個人的には初めてだ。レンダリングエンジン一世代(3~4年)分ぐらいのギャップがある。

 「宇宙戦艦ヤマト 復活編」の3DCGカットではアウトラインシェーダー、セルシェーダーともに使用していない。このため、火焔、煙、水などの処理には悩まなくても良く、特に煙は完全にリアリティ重視と言える。他方、爆発に伴う閃光が周囲に及ぼす影響は、無視されるか細部を省略したかのような大雑把な表現になっている。換言すれば、3DCGを使いながらも光の処理は(おそらく意図的に)極めて手描きアニメ的であると言える。これを3DCGでやるということは、むしろ一手間も二手間も余計に手間をかけたということに他ならない。しかし、手描き背景の緻密さとアニメ的な嘘(例えばメタリックな構造物への写り込みが無い)との相性は格段と良くなることを期待して良い。

  「Space Battleship Yamato」は光の媒介物(真空なのか、ガスがあるのか)の効果をレンダリングの時点で作りこめていないので、ポスト処理で頑張ってもスケール感や重量感の表現には制限が多い。点光源の光が遠くまで届いてしまっては、(真空中ではそうだと言っても)巨大感はスポイルされてしまう。また、Universal社のインハウスVFXチームと同様に「何が光源なのか分からない環境光」を強くするという愚を犯しており、宇宙空間での光と影のリアリティはほぼ無いと言って良い。船体表面などの凹凸、微細構造は影があってこそ見た目のリアリティに寄与する訳で、影を積極的に使わないのであればモデリングの頑張りは意味がない(影を使わないならバンプマップやノーマルマップで十分で、単にメモリの無駄でもある)。「2199」はアウトライン、セル塗り調でありながら光(と影)の表現が突出してリアル寄りであるため出来上がりの画が内在する違和感の排除は不可能だ。結局、「宇宙戦艦ヤマト 復活編」のヤマトが重量感という観点からは突出して見栄えが良い。特に逆光のなか海上に佇むヤマトの姿は、「重量感」を越えて「戦艦感」とでも言うべき風情すら感じてしまった。それは単に止め絵であるからではなく、ヤマトが登場する3DCGカットのほぼ全てにわたって共通する光の処理への考え方に負うところが大きいと思うのだ。

 ちなみに「キャプテン・ハーロック」のモデリング+テクスチャに極端に頼った方向性では影が使えない。結果、画で使えるコントラスト幅、色の彩度幅は著しく制限され、光と言えば白色しか使えず(白色しか使わないだけでも見るべき見識はあると言える)勢い画は単調とならざるを得ない。